REDHOTマニュアル≪ベース編≫

Posted 2011年9月15日 by fujita

時間に余裕があるっていいですね!(本当はそんなに暇ではないのですが・・・)

って事で、今回のお題は『ベース』について語ってみたいと思います!

いつもながら、私の主観でお話しますので、あくまでも参考程度にお読み下さいm(__)m

STEP1. 音作り



ベースをやられている方で音作りがある意味最大の難点だと思いますので最初に説明してみようかと思います。

結構うちに来るお客さんなんかでも多いのですが、エフェクター(Ex:SANSAMP等)をかませる方を見かけます。

『ゴリゴリとした音にしたいので・・・』

とかって使い方をしていると思いますが、まずはそのようなエフェクターを使う前に【アン直】で音を作れるようにしましょう!

アン直:ベースからアンプに直接繋ぐことをそう言います。

ベーシストであれば誰もが思う事、それは・・・『どこのスタジオorライブハウスでも違うアンプ』ってところではないでしょうか。

うちのお店では、近くのライブハウス(club change)さんに合わせてアンペグを用意しておりますが、大抵の場合違うアンプがあると思います。

まずは、『どのベースアンプを使っても自分の好みの音を作れるようになる!』が重要なポイントだと思います!

それが出来なければどんなエフェクターをかませても誤魔化しにしかなりません。

今後、ツアーで県外を回った時にアタフタしないように【アン直】に慣れとくことをオススメします!

STEP2. 良い音

簡単に一言で言っちゃいます・・・良いベースを買って下さい。

後は、最近本当に思い知らされていること・・・ケーブルにもこだわってみて下さい。面白いように音が変化します!
※私もかなりの種類のケーブルをチェックしてみましたよ☆

いつか色んな種類のケーブルを店内でレンタルしてみようかな?(安くないので)買う前に一度!って感じで!

☆ここでのワンポイント☆
普段からアン直で自分の音を聴き慣れている方であればケーブル交換で音の変化に気付きやすいと思いますが、過激に音を加工している方は感じにくいかもです。。。アン直にトライしてみて下さい。
※あっ、これギターにも言える事ですよ!

STEP3. アンプ



『音抜け』をよくすることですね!

手っ取り早い方法としては、ネジの増し締めでしょうね!単純に音も締まります(芯が出ます)!

それと、ライブハウスなんかでも良く見かけますが、台車にアンプを乗せていますが・・・本来なら床に直接置いた方が良い音を出します!

☆ここでのワンポイント☆
自宅などで少し小さめのアンプをお使いの方に有効な方法ですが、アンプの上にブロックなどの重しを置くと良い音になりますよ☆

後はあれですかねぇ~、他に音を逃がさないためにも壁にアンプをつけると言う方法もありますが・・・ライブ会場などでは厳しいですね(汗)

ついでなので、ライブハウスなどではあまりアンプから重(超)低音を出さないことをオススメします。芯がなくモコつきますよ!

重(超)低音は客席に向いているモニター・・・(DIで送ってる音で)PAさんにお願いすることが一番だと思います!

せっかくなので、DIの説明もしておきましょうか。

STEP4. DI



DI(ダイレクトボックス)とは、楽器をミキサーに接続する際に、外部の雑音の乱入を防いだり楽器の音色に変化を与えないようにするために、楽器の出力とミキサーの入力に挿入するモノです!(うん、説明が面倒臭い!!)

ハイインピーダンスの信号をローインピーダンスに変換するものです。(これも、ムズイ!!・・・か?)

方言を標準語に変換するモノと思ってくれてもいいかもです。

このDIにも色々と種類があるので、自分専用のDIを持ってみてもいいと思います!
(たぶん、ライブPAさんも嫌がらないかと・・・)

買うならファンタム電源で作動するモノよりAC電源(もしくは電池)で作動するモノの方がいいかも!
(因みに当店ではファンタム電源のモノを使っています)

ついでですね、、、結構コイツを使ってるお客さんも多いので・・・

オマケの

STEP5. SANS AMP(BASS DRIVE DI)



持っている、使っている方は結構多いのではないでしょうか?
※逆にコレを持っている人が多いからMXRを使っている人も多いと思いますが・・・

って事で、私がわかる範囲内でご説明いたします!

超定番!ジャズからへヴィメタルまで対応可能な唯一無比のベース用プリアンプ/ダイレクトボックス。マイク録りの空気感、音の太さをリアルに再現し、ドライブ感のあるサウンド。ベーシストの必需品です!って、これって某音屋さんからのコピペです(汗)

結構質問を受けることが多いのであえてここでも説明させていただきます。

お気付きの方もいると思いますが、EQ部分って大体【Hi(Treble)】【Mid】【Low(Bass)】って感じになっていると思いますが、この機種にはMidがありません!

『Midを下げたい時ってどぉ~すればいいんですか?』

『TrebleとBassを上げてあげればいいんじゃないですか?』って事ですよね?

確か、プリセットでTrebleを上げる(ブースト)とMidが下がり(カット)、逆にTrebleとBassを下げるとMidブーストされた気が・・・

後は、BLEND、DRIVE、PRESNECEですかね?

お好みでどぉ~ぞ!って感じですが・・・それぞれの用途を簡単に説明しますと・・・

BLENDとは、入力されている楽器の信号をどれだけSANSAMPに送るかを調整します!

DRIVEとは、全体のゲイン・オーバードライブを調整します!

PRESNECEとは、高域のアタックを引き出します!

取り扱い説明書をチャント見ろってことですが・・・
※因みに私、これ持ってません(汗)

Ex) ゴリゴリ系の音作り
全体のツマミ(BLENDとLEVELは別)を12時に設定して、Trebleはやや上げ、PRESNECEはやや下げ、DRIVEはお好みでイジっていけば比較的お好みのサウンドに近づくのでは?

(世間一般的に、ゴリゴリ系はSANS AMP、ブリブリ系はMXRって言ってる人もいるみたいですが、結局は使い手次第ですよね!)

とかって、説明してますが『じゃ~アンプのセッティングは?』と言う疑問も出てきますよね?

なので、STEP1.で紹介した『アン直』なのです!

ある程度、自分の音をアン直で鳴らせるようになってはじめて『自分の音はもっとこうしたい!』と色々なエフェクターを追加していくわけです!
※なんとなく、まとまったっぽくないですか(汗)

伝えたい事は全部言えたかな???

便利な世の中になってますので、今回私が紹介した内容もGoogle先生に問いかければ何でも応えてくれると思いますよ!
※最後は逃げた?